長期服用中の方は何度か飲み忘れてしまった。。。どうしよう。。。という経験をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。飲み忘れ防止策を紹介しますので、自分に合っているものがあれば良かったら参考にしてください。
メルカゾールは飲み忘れるとホルモンが上昇しちゃう場合があるので気をつけたいところですよね。
でも、あーまたやっちまったー。なんて事もあるかと思うのです。
メルカゾール飲み忘れ3つの防止策
忘れやすいパターンは毎日の服用ではなく一日置きとか週3錠とか5錠の場合ではないかと思います。毎日の場合、食後に必ず飲むという習慣が付きやすいのですが、飲まなくていい日があると習慣になりにくいからです。
3つの防止策を講じる事で飲み忘れを防止しましょう。
防止策①:飲むタイミングを朝食後にする
もし、あなたが夕食後や就寝前に飲むことになっているようでしたら医師と相談して朝食後に変えてもらった方が良いかと思います。
朝食後であれば、万一お昼位に思い出せば、すぐに飲んで取り返せますが、夕食後に飲み忘れて寝てしまうと、だいぶ時間が経過してしまうのです。朝食後の方が思い出して飲み遅れる方にチェンジした方が良いかと思いますので相談してみてください。
防止策②:曜日別ピルケースを使用する
100均に売っている曜日別のピルケースを利用すると良いです。しかも歯磨きをする洗面台の横とか目につきやすいところに置いておきましょう。これで失念しても思い出しやすいし、歯磨きのルーティンの一部にするとかで習慣化してしまうのが良いかと思います。
↑これほんと便利です。(私はDAISOで購入しました)
お近くに100円ショップが無いという方にはAmazonでこんなのも有りました。↓
防止策③:飲まない日には別のサプリ等を仕込んでおく
メルカゾールやヨウ化カリウムが一日置きとかだったとしても、毎日、何かしら服用するように仕込んでおくのです。
例えばビオフェルミンやエビオス錠等、栄養補給薬でも良いかと思います。こうする事で常に曜日が薬で埋まりますので、習慣化しやすいのです。
えー!せっかくの休薬日なのに、そりゃ面倒だなーと、思われる方もいらっしゃるかと思います。それならば、休薬日のところは薬ではなくチョコやラムネ、キャンディーにしておけば、お楽しみが増えて良いのではないでしょうか。e-Maのど飴とかオススメかも。間違えて飲み込まないように。
エビオス錠なら600錠入りで1,000円以内で購入出来ますね。栄養補給薬なので害は無いし、良いかと思います。
↑うっ、失敗した!カンジはドラッグストアで買いましたが、Amazonの方が安いではないか。。。
以上、カンジが考えた飲み忘れ防止策でしたが、いかがでしたでしょうか。これでは防止策としては弱いなー、もっと強力なのはないの?という方にはチェックリストの導入やTODOISTのようなアプリもオススメします。
今回、あえて紹介しなかったのは、自分の場合面倒臭がり屋なので、プラスαのイベントを追加するのは続かないだろうなあ。。。と思ったからです。ですが、人によってはこういう対策の方が有効かもしれませんね。
よかったらご参考までにお試しいただければと思います。
また、他にいい方法をみつけたらご紹介したいと思います!
関連記事はコチラ→バセドウ病治療中の薬切れが怖い
コメント