腹痛がほぼ自然に治りました。お通じがあまりよくないですが、結局何が原因だったのか?やはり薬の副作用なのか?わかりませんでした。
前回先生から言われたのがお腹のお通じが悪く感じる事はあるかもしれないです。今までが亢進して良すぎたので、相対的に悪く感じるかもしれません。との事。
メルカゾール副作用による手足の痺れ
最近、特に左手が痺れます。痺れって気持ち悪いですよね。痛くはないので我慢は出来ますが気持ち悪い。。。やはりメルカゾールの副作用が原因だと思われます。
後は冷え症になった気がします。最近は急に寒くなったので気のせいかもしれませんが、例年こんなに手足が冷えたっけ?と思うところがあります。
まあ、汗だくになるよりかは全然ましです。あれは本当にキツイ。今思えば、汗が出るのが嫌で嫌で仕方ありませんでした。
もう一つの症状こむら返り
こちらも筋肉系の症状なので恐らくメルカゾールの副作用ではないかと思われます。こむら返りというかつる感じですね。もう、どこでもつります。顎でも肩でも。。。
車内のフロアに落としたものを手を伸ばして取ろうとしたり、普段しない無理な態勢になるとすぐつります。
薬の量を減らすのを待つのと筋肉量が戻るまでの辛抱でしょうか。取り合えず、運動等は極力避けて、読書や音楽鑑賞で癒されたいと思います。流石に読書でつる事はないでしょう。笑
まだ、黄疸や発熱は出ていないので、深刻ではないと判断しましたが、一応次の受診時に痺れやこむら返りについては先生に報告しておこうと思います。
何でもかんでもメルカゾールのせいにするのも悪いかもしれませんが、筋肉系の症状は恐らくメルカゾールだと思うんですよねー。毎日つりますからね。今までじゃあり得ません。メルカゾールさん、もし違ってたら、疑ってしまってゴメンナサイ。笑
20201108追記)
後日、ネットで色々と調べてたのですが、筋肉系の症状はバセドウ病の症状という説とメルカゾールの副作用という説がありました。どっちなんでしょう。。。
どちらにせよ、今後快方に向かい、症状が収まりメルカゾールの用量も減らしていければ症状も緩和するのではないかと予想されます。
とは言え、どちらが正しいのか?それともどちらとも正しいのか?まだ不明な点が多いです。また時間に余裕が出来たら詳細について調べてみたいと思います。バセドウ病に関する本、普通の本屋さんとかにはあまりないんすよねー。やっぱこういうのは図書館かな。
コメント
コメント一覧 (2件)
始めまして。
昨年の記事にコメントしているので解決済みかも知れませんが。
甲状腺ホルモン値が下がってくるとあちこちでこむら返り起こります。
ホルモン値が基準内で安定すると消えますが、自分は地元の病院の処方でめいっぱい不安定になったので、結局専門病院に転院して調整しました。その時はメルカゾールとチラーヂン併用になりました。
この病気藪医者に当たると最悪です。
眼球突出は何もしないと残る可能性高いと思いますね。炎症が落ち着いたら多少は引っ込むと思いますが。
自分はかなり進んでからオリンピア眼科でステロイドの注射を目の周囲にしましたけど、完全に元には戻ってないです。
若い方は脂肪組織が増殖するので眼球突出が目立つそうです。
自分は年寄りの方なので、外眼筋が肥厚しててそれほど突出はしてないですが、目の動きは悪くなり時々物が二重に見えますね。眼症状の方は今は症状固定で治療も経過観察もしてないです。
参考程度にどうぞ。
こんにちは。カンジです。コメントありがとうございます。やはり、甲状腺ホルモンが下がるのが原因でこむら返りになっていたんですね。私自身は、ホルモン値も正常範囲に落ち着いてきたのでこむら返りも出なくなりました。(まだまだ油断は出来ないんですが、、、)
このblogには最近バセドウ病になってしまったばかりの方も見に来ていただけているかと思いますので、とても参考になります。貴重なご意見、アドバイスありがとうございました!
m(_ _)m