MENU
+16
°
C
H: +15°
L: +14°
Shibuya
火曜日, 19 10月
7日間の天気予報を見る
+18° +21° +17° +15° +18° +19°
+13° +14° +14° +12° +13° +15°

動悸が出たので久々に瞑想で心を落ち着かせてみる

今日は少し遅目の夏季休暇でした。日中、久しぶりに動悸が出てしまい、少々焦りました。もう、動悸が出るとすぐに気が付くようになりましたねー。

そして、脈拍の場合、自分自身の意思でコントロール出来ない所謂「自律神経系」なので、いつ止まるのか?は運次第なんですよね。ですが、瞑想で少し心をリラックスさせてみましたら、たまたまかもしれませんが割と早い段階で収まってくれました。

来週はワクチン2回目なので、ここであまり体調を崩したくないんですよね。(ちょっと大袈裟?)多分ですが、動悸のきっかけは軽い運動とちょっとしたストレスがかかった事ではないかと思います。

あまり、感情的にならず冷静に落ち着いて瞑想したのが、結果良かったのかもしれません。そういえば、呼吸というのは自律神経なので自分で意識せずとも、身体が勝手に呼吸してくれるわけですが、意識的に呼吸を止めたりゆっくりにしたりも出来ます。

つまり、自律神経が乱れた!と思ったら、瞑想をやる上で重要な要素である呼吸を整える事で、もしかすると、、、自律神経を整えるチューニングのような効果があるのかもしれません。

自律神経でありながら自分で調節が出来る。これは恐らく呼吸だけではないでしょうか。脈拍とか血圧は運動する事で高める事は出来ますが、呼吸みたいに自由自在にコントロールは出来ません。

インドの山奥とかに行くとそういうの出来る人いるかもしれませんが。。。w

やはり、瞑想というのは科学的にも自律神経を調整する事でリラックス効果が得られるのだろうか?それとも「おまじない」のようなもので、効果があると思い込んでいる事で調子が良くなっているだけなのだろうか?

自分の場合、元々理系なのであまり、スピリチュアルな方向に持っていきたくないのです。ですが、仏教の教えや考え方というのは、それはそれで大事にしないといけないような気もします。

どっち付かずな感じになってしまいましたが、まあ瞑想をするだけであれば何かお布施をしたり、壺や水晶を買わされてお金を失うとかではないですしw、ほんの少しの時間を要するだけで出来るのでやってみても良いかと思うのです。

特にワクチン接種前後は体調を崩さないようにしておきたいですよね。。。汗

21年9月、、、ワクチンシーズン真っ只中。。。これを読んで下さっている皆様の中にも、これから接種する!という方も多いのではないででしょうか。。。

ワクチン接種前後は体調に気を配ってあげましょう。甲状腺の持病があるなら尚更。。。人それぞれのやり方やルーティンで良いと思う。神社にお参りでも、親兄弟と懐かしい話しをするでもいい、好物を食べるとか。。。何か、いつでもどこでも簡単にリラックス出来るやり方を持っておくと安心ですよね。

炎上だ、何だと、ピリピリしている世の中です。特に外部から受けるストレスには気を付けて、感情をコントロールして臨んでください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Twitterもやってます!よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

名前:カンジです
年齢:非公開
血液型:A型
趣味:散歩、カフェ巡り、読書
職業:WEBデザイン関連
blogを始めました。良かったら見に来てね!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次
閉じる